イベント情報
-
リラクゼーション講座開催
山通研(山口県手話通訳問題研究会)主催のリラクゼーション講座が開催されます。手話とは直接関係はありませんが、日頃から運動不足を痛感している方はぜひご参加ください。
■日 時 11月20日(日)10:00〜15:00
■会 場 山口県セミナーパーク204号室
-
第31回文化教養講座開催
文化教養講座は山口県ろうあ連盟が毎年開催しているイベントで、さまざまな活動を行っているろう者を招いて行われます。今回は聴覚障害者のオリンピック「デフリンピック」にデフバレー日本代表として出場し、見事メダルを獲得した岡本かおり氏です。どんなお話が聞けるか楽しみですね! 手話通訳がありますので、手話を始めたばかりの方もぜひご参加ください。
■日 時 11月13日(日) 10:00〜15:30
■会 場 周南市徳山保健センター
■参加費 1,500円(山口手話友の会会員)
-
中国地区合同手話研修会開催
今年度も中国地区合同手話研修会が開催されます。中国地区合同手話研修会は、中国地区手話サークル連絡協議会(中手連)と全国手話通訳問題研究会中国ブロック(全通研中国ブロック)の共催で開催されるイベントで、中国五県の手話サークル会員と全通研会員、ろう者が集まります。
今年度は昨年に引き続き、オンライン開催となります。個人での参加と山口県会場への参加の2通りの参加方法がありますので、ご都合の良い方でぜひご参加ください。
★今回予定されている河崎佳子氏の「聞こえない子の心・ことば・家族、そして教育」 ~「ありのままに堂々と」を支える手話~はおすすめです!
■日 時 10月30日(日) 10:00〜16:00
■会 場 KDDI維新ホールまたはオンライン(Zoom)
■参加費 山口手話友の会会員 1,500円
-
山口県ろうあ連盟青年部企画開催
下記の内容で県ろう連青年部企画「皆と一緒に勉強しよう!」が開催されます。今と昔の手話の違いに興味のある方はぜひご参加ください。(読み取り通訳はありませんので、ご注意ください。)
■日 時 10月2日(日) 10:00〜15:00
■会 場 周南市シビック交流センター 2階 交流室1
■講 演 「手話の歴史〜昔と今の違いは?〜」
-
手話サークル交流会開催
山口県手話サークル連絡協議会(県手連)主催で手話サークル交流会が開催されます。今回は下関市でパラリンピックの正式競技でもある「ボッチャ」の体験会が行われます。他地域のろう者やサークル会員と交流できますので、ぜひご参加ください。
■日 時 9月11日(日) 13:30〜16:00
■会 場 下関市障害者スポーツセンター
■定 員 50名
-
労働フォーラム2022開催
「職場内のコミュニケーションと情報保障」をテーマに講演が行われます。関心のある方はご参加ください。
■日 時 8月28日(日) 10:00〜15:00
■会 場 山口県セミナーパーク 202号室
■参加費 山口県ろうあ連盟会員 500円 非会員1,000円
-
山通研定例学習会開催
■日 時 9月3日(土) 13:30〜15:15
■会 場 山口県聴覚障害者情報センター 研修室
■テーマ 難聴児の早期発見・早期療育推進のための動き
■主 催 山口県手話通訳問題研究会
■申込締切 8月25日(木)
-
山口県ろう者大会2022開催!
山口県ろうあ連盟主催で毎年開催される「山口県ろう者大会」が今年も開催されます。今年の記念講演はろうの漫画家 平本龍之介さんの体験談です。どんなお話が聞けるか楽しみですね! もちろん手話の読み取り通訳がありますので、手話を始めたばかりの方でも大丈夫です。会場も山口市内ですので、ぜひご参加ください。
■日 時 6月26日(日) 13時〜15時
■会 場 KDDI維新ホール(新山口駅北口前)
■参加費 1,000円
■申込締切 6月17日(金)
-
山口県手話サークル連絡協議会定期総会開催
山口県手話サークル連絡協議会(県手連)の定期総会が下記の通り開催されます。県手連の活動に関心のある方はぜひご参加ください。
◆県手連とは?
県内の手話サークルが集まった団体です。県手連では、「ろうあ者等の体験を聞く会」や「中国地区合同手話研修会」、「昼の部手話サークル研修会」などのイベントを開催して、手話技術の向上やサークル間の交流のための活動を行っています。
山口手話友の会の会員は、自動的に県手連の会員となります。■日 時 4月17日(日) 10:00〜12:00
■会 場 山口県聴覚障害者情報センター研修室 またはオンライン参加(Zoom)
-
山口県手話通訳問題研究会 定期総会講演会開催
■日 時 4月24日(日) 13:00〜15:00■会 場 山口県セミナーパーク201号室
■講 師 小山 秀樹 氏(全国手話通訳問題研究会理事)
■演 題 「全通研活動と私」